Blog&column
ブログ・コラム

相続の手続きの流れについて

query_builder 2021/01/15
コラム
ahead-arrow-change-forward

相続の手続きは何回もおこなうわけではないので、ほとんどの方は慣れていないものです。
そのため、いざ相続の手続きをすることになると戸惑ってしまうのではないでしょうか。
そこで、今回は相続の手続きの流れをご紹介します。
相続の流れを知っておけば、ある程度スムーズに手続きを行えますよ。

▼すぐに手続きすべきこと

■相続人の確定戸籍謄本の取得

相続をするためには、相続人を確定させるため戸籍標本を取得します。
具体的には、故人の出生から死亡までの戸籍、相続人全員の現在の戸籍、子がいない場合は故人の両親から死亡までの戸籍が必要となります。

■遺言書の有無確認

遺言書がある場合、自筆と公正証書遺言の2種類があります。
自筆証書遺言の場合は、家庭裁判所で検認手続きの必要があります。

■相続財産の把握

金融機関や保険会社などから、相続財産はどれくらいあるのか確認しましょう。

■相続放棄限定承認単純承認

相続破棄または限定承認をする場合は、3ヶ月以内に家庭裁判所で手続きを行います。

■所得税の申告納付

事業所得または不動産所得がある場合は、4ヶ月以内に準確定申告を行います。

■名義変更、不動産相続登記

預貯金や有価証券などの解約または名義変更を行います。
また、不動産を相続する場合は、不動産相続登記をします。

■相続税申告書作成申告納付

相続税が発生する場合は、申請と納付手続きを10ヶ月以内におこないます。

以上、相続の手続きは期限が決められており、一度にやらなければならないため負担を感じてしまうでしょう。

当社では、相続の手続きについてのご相談を承っておりますので、お悩みの方はどうぞご相談ください。

NEW

  • 経営者の皆さん!!!資金ができたら何がしたいですか?

    query_builder 2022/07/26
  • こんにちは!助成金活用していますか???

    query_builder 2022/04/20
  • こんにちは!

    query_builder 2022/04/20
  • 福岡県に緊急事態宣言発令!!

    query_builder 2021/01/14
  • 相続について‼️

    query_builder 2020/10/14

CATEGORY

ARCHIVE